TOP > ブライダル特集

  
引出物と結婚内祝いって?
昔は「内祝い」とは親戚.知人等ごく親しい範囲内で祝いの品を贈ることをいっていました。現在は、お祝いのお返し全般を意味するようになりました。
引出物は、お土産として持ち帰り、結婚式に参加できなかった家族達にも慶事を分かち合ってもらうという意味合いがあります。 |
 |

引出物とは
結婚披露宴に招いたゲストの方々に贈るギフトです。こうした引出物は土産として持ち帰っていただき、披露宴に参加できなかったご家族達にも慶事を分かち合ってもらうという配慮もあります。一人あたりの金額は飲食費の半額を目安に、「記念品」3000円〜5000円。「引き菓子」「鰹節」が1000円〜1500円とするのが一般的です。
引出物基本知識はコチラ⇒ |
 |
いつごろ用意すればいいの?
遅くとも挙式3ヶ月くらい前からお店やインターネットで品物をチェックし始めるといいでしょう。地域や家系によって習慣が違いますので、この時期にご両親と相談しておくといいでしょう。
挙式2ヶ月〜1ヶ月前に、ご希望の品と大体の個数をリストしておいて、式場と相談して、ご予算と見合わせてご注文することをオススメします。ネットショップにはご注文前に見積依頼できるショップもあります。そういうのも活用するのもいいでしょう。場合によっては、式場の持込み料を一部負担してくれるところもあります。持込みの場合は式場への搬入や準備に手間がかかるので、余裕をもって進めましょう。
挙式2週間前までに、数量を決定しましょう。また日時や個数、メッセージカード、のし、納品場所など十分な確認をお店、持込みの場合は式場ともしっかりとりましょう。
挙式前日、持込みの場合は式場に届いているか、必ず確認しましょう。
引出物の選び方
披露宴にはあらゆる世代の方が出席します。「記念品」は多くの方に喜んでもらえる品を選ぶと同時に、遠方の方やご年配の方にも、持ち運びやすい重さか大きさを検討することが大切。戸棚の奥にしまったままにならないような、日常で使えるような実用的なものが無難です。最近では、軽量で自由に品物が選べるカタログギフトにも人気が集まっています。
また、以前は、出席いただいた方全員に同じものをお渡しすることが多かったようですが、最近では、世代や家庭の状況によって、それぞれに合った品を選ぶことも増えているようです。品数や金額など「引出物」の習慣は地域や家系の習慣によってさまざまです。迷った時は両家の家族やお店の方などに相談してみるのもいいでしょう。 |
 |
引出物の品数・のし
引出物は地域や家系の習慣によって異なりますが、披露宴に出席していただいた方へのお土産としてお渡しするもの。品数は、割り切れない奇数にするのが縁起がいいとされており、「記念品」と「引き菓子」「鰹節」のセットにすることが多いようです。 |
 |
引き菓子とは
 |
引き菓子とは引出物に添えてお渡しするギフト。1000円〜1500円のお菓子が選ばれることが多いです。当日や家族構成により一度に食べられないこともあるので、日持ちするバームクーヘンやクッキーなどの焼き菓子がオススメです。 |
鰹節などの縁起物
鰹節は奈良・平安時代には、税として納めていたほど珍重されてました。他にも「勝男武士」とも言われ、慶びの席での引出物として大変重宝されてきました。「雄節」「雌節」が対となっていることから「夫婦円満」を願うという意味もあり、日持ちがよいので、結婚式の引出物で鰹節が使われてきました。
プチギフトとは
 |
披露宴のお見送りや2次会などで感謝の言葉とともに、手渡すギフトです。予算は200円〜500円が一般的です。キャンディーやクッキー、ジャムなど小さなスイーツであったり、入浴剤やお香なども選ばれることもあります。 |
気をつけることは?
■予算は、披露宴の飲食料金の3分の1から2分の1が目安です。
■高額のお祝いをいただいた方には、後日あらためて内祝を贈るとよいでしょう。
■地域によっては考え方や習慣が異なりますので、ご両親や年長者に相談して選ぶとよいでしょう。
↑ページトップへ
結婚内祝とは
結婚式に招待した場合は、引出物が内祝いとなりますが、披露宴に招待できなかった方からいただいたお祝いや、高額のお祝いへのお返しとして、挙式後1ヶ月ぐらいまでに贈ります。披露宴に招待・出席できなかった方からのお祝いには、いただいた半額ほどを目安に、お返しの品を「内祝い」として返しましょう。
結婚内祝いの基本知識はコチラ⇒ |
 |
贈り方のマナー
品物は実用的なものを選ぶのが無難です。自由に品物が選べるカタログギフトも人気があります。託送する際には感謝の気持ちを記したお礼状を、品物より先に届くように別送するか品物に添えるようにしましょう。 |
 |
贈り物選びのポイント
夫婦で相談して相手の喜びそうなものを選べば、より感謝の気持ちが伝わるでしょう。
引出物のように、引き菓子や鰹節などのお祝いギフトを添えて贈るのもオススメです。
気をつけることは?
■お祝いをいただいた方のリストをあらかじめ作り、もれのないように贈りましょう。
■予算はいただいたお祝いの金額の半分を目安にするとよいでしょう。
■新婦へのお祝いのお返しは、実家からする場合が多く、その場合は旧姓で贈ります。
■特にお世話になった方には持参するのが礼儀ですが、送付する場合は礼状を添えるとよいでしょう。
↑ページトップへ
↑ページトップへ
|